|
4月〜5月: 情報収集
水草水槽始めようと思っても、まず何から手をつければいいんだろう。。
まったくのド素人なんで、とりあえず色んなHP見て勉強。
色々調べた感じだと、「ADA(アクアデザインアマノ)」ってとこが、ネイチャーアクアリウムを推進してるデカイ組織っぽい。(世界水草コンテストもADAが主催)
ADAの水槽立ち上げ工程・・・なるほど!大体の感じはつかめた!
・・・けど、、ここに書いてあるのを全部金額換算したら、、
平気で10万超えるんですけど。。。マヂ?
もっと安くできないもんか、、、
てので色々ネットサーフィンして特に参考になったのが下記サイト。
・27L: 90cm水槽立ち上げ
・低予算でGoGo!初心者アクアリウム
・水草水槽で絨毯・草原を作りたい。
・【Youtube】志藤店長の低床づくりのノウハウ。
勉強の結果、水槽・照明以外にも、フィルター(ろ過機)、CO2添加装置、ヒーター&クーラーなんかが必要らしいことが判明。
しかもそれぞれの種類が多いこと多いこと。。
何選べばいいか分からないけど失敗はしたくない。。。てので、↑のサイトとか、その他色んなアクアサイト見て回って、選んだ、水槽・フィルター・照明・CO2が下記。
■水槽: レグラスフラットF(90*30*36cm) ¥9,860
とりあえずフレームレスのタイプの水槽がよかった。カッコイイし。
んで、60cm水槽ってのがアクアリウム界隈では「標準」サイズらしいけど、
どーせやるならなるだけ大きいのがいいなと、ワイドタイプを探してた。
でもADA製の水槽だと金額高いし、家にニトリのパーテーションラックがあり、その上に置こうと思ってたので、ちょうどいいサイズがADAには無かった。
んで色々探してたら、ぴったりのものが。即決。
同じもので、角が曲面になってるタイプもあったけど、今の流行は写真写りの良い角ばったタイプらしいので、流行に乗っかってみることに。
■フィルター: エーハイム クラシックフィルター2217 ¥10,390
フィルターも色んな種類・メーカーがあって、GEXやらTetraやら色々比較されてたけど、
フィルター界で確固たる地位を築いているのはエーハイムらしい。
値段は他メーカーに比べて若干割高だけど、音が静か・壊れにくい・部品が市場に出回ってて汎用性がある等のレビューを見て決定。
90cm水槽用のフィルターって、2215も2217もいけるらしくて迷ったけど、
フィルターは、水槽サイズの1個上のタイプを選んだほうがいい、みたいな記事が書かれてて、2217にしました。
まぁ特にこだわりないので、手堅いところで。
■照明: アクシーネクサス906 ¥21,800
 |
照明が一番悩んだ。
←みたいな、上から吊り下げるタイプがかっこいいなーと思ってたんだけど、この照明ってメタルハライドランプ(通称メタハラ)ってやつで、直線的な照射能力・明るさはものすごいけど、かなりの高級品。小さい安いやつでも37000円くらい90cm水槽用となると、5万くらいしちゃう。。 |
てことでメタハラは断念。。
もうちょいお手ごろな蛍光灯タイプのアクシーネクサスに決定。(ちょうどセール品で、通常31500円くらいが21800円であったので決定。)
他にもLED照明とかもあるけど、寿命は長いけど明るさのパワーがないらしい。
色々ネットサーフィンして仕入れた情報は下記。
メタハラ:
メリット:明るさ◎くっきり陰影のある水景が作れる。
デメリット:直線的な光のため水草育成には向かない?吊り下げタイプなので、下から見ると眩しい。金額超高い。 |
蛍光灯:
メリット:一番一般的。金額もメタハラに比べればまぁまぁ。平面的な光なので水草育成向き?
デメリット:蛍光灯交換時のコストが結構する。吊り下げで使うと光量が弱くなる。 |
LED:
メリット:長寿命。
デメリット:明るさがパワー不足。サブライトとしてならまぁ。小型水槽向き。 |
なんか調べれば色々出てくるよ。もう忘れた。
手に入るんならメタハラが良いんだろうけど、僕にはとてもとても。。
このサイトではアクシー使ってたけど、長期的なコストパフォーマンス考えると結局メタハラに切り替えてるし。。
まぁ一長一短あるみたい。とりあえず水草がっつりやるつもりなんで、水草水槽向きらしい?蛍光灯に決定。
■CO2添加装置
なんか色んな方法があるみたい。
酒屋でボンベ借りてきてそれで水槽に供給するのが一番良いとかどっか書いてた。
正直めんどくさい。そもそもCO2とか必要なの?...あ、水草にはCO2添加したほうが成長にいいんだ。。
んー
なんか自作できるっぽいんで、作ることに。
と。
ヒーター&クーラーは必要になったら買えばよかろう。
水草で絨毯作るには最低でも2〜3ヶ月は必要っぽいし、
一旦ここまでを揃えて水草植えちゃおう。
目指すは↓みたいな水槽!

|
まだ続くよ。
|
 |
5/22
水槽・照明・フィルターが届いた!
デカっ!重っっ!!
とりあえず水槽と、照明と、フィルターを購入です。
友達呼んで設置を手伝ってもらおうと思ったけど、予定合わず。。
まぁなんとか一人でも持ち上げられたので、水槽下にマット敷いて、上に水槽と照明を置いてみる。 |

おぉぉぉぉ明るい!!
空っぽなのは寂しいので、ベアブリック並べてみる。
超贅沢なショーケースだなぁw
あとは溶岩石でレイアウトして、土敷いて、水草植えて、、なかなか遠いな。
ちょうど6月に熊本行くし、阿蘇山で溶岩石拾ってこよう。
|
まだまだ続くよ。
|
6/30(日)石組み
上のベアブリック状態で1ヶ月は放置してました。
仕事が忙しくなったり材料仕入れたりの準備期間です。
揃えたのが下記。

ADAパワーサンドスペシャル(S): ¥2,000くらい
ADAアクアソイルアマゾニア(ノーマル)9L: ¥1,700くらい
ADAアクアソイルアマゾニア(パウダー)3L: ¥2,000くらい
白砂:¥600
鉢底ネット×2: ¥200(百均)
CO2マイクロストーン: ¥600
溶岩石:¥0(阿蘇ファームランドから袋いっぱいパクってきた。新幹線で持って帰んのめっちゃ重かった)
上の写真にないけど、その他育てる水草とピンセット、
キューバパールグラス: キューブタイプSサイズ(3個) ×3
ピンセットバサミ 草作: ¥1380
材料はこんなとこ。
この日曜日にキューバパール+ピンセットが届いたので、
早いとこ植えたがいいだろうと思い、水槽立ち上げを決意。
やるぞぉ〜〜!!
|
 |
立ち上げ前の状態。散らかってます。 |
 |
まずは一番下にパワーサンドを敷くと。
・【Youtube】志藤店長の低床づくりのノウハウ。
で、ガラス面からは少し離して配置したほうが良いつってたんで、とりあえずその通りに。
2山作って間に道を通す予定なので、こんな配置になってます。
|
 |
100均で買った鉢底ネットをその上に。
これもマニュアル通り。
サイズに合うようにカットして置いてます。 |
 |
んで、その上にアマゾニア(ノーマル)をぶちまける。
結構サラサラしてんのね。ガーデニングの肥料みたいにベチャベチャなのかと思ってた。
ある程度下を慣らしたら、溶岩石の配置。高さを稼ぎたかったので、これまた百均で園芸用の軽石を買ってきて高さを盛る。
27Lさんの立ち上げで、発泡スチロールで高さ調整してミスったみたいのがあったんで参考にしました。
いい感じに〜自然な感じに〜〜キューバパールが綺麗に覆うように〜〜〜
|

こんな感じ。
アマゾニアノーマルは9L買ったけど、全部は使い切らずに2Lぶんくらい余った。
んでその上にアマゾニアパウダーでキメ細やかに化粧をして、
石の間に道を作って、、、

いいね。いい感じ!
いじりまくったせいでパワーサンド出てきてるけどまぁこんなもんでしょう。
大小色んな溶岩石持ってかえってきててよかった。
結局ほぼ全部使い切ってしまった。
あとは道のとこに白砂を入れて、、


あれ、、、
なんか思ってた以上に、、、かっこよくないな。。。
ソイルとの境目とか黒と白が混ざって、見た目なんかグロいし。。。
・・・あれ
この白砂入れない方がよかったんじゃね?
・・・

石組み完了。
白砂はスコップ買って来て一生懸命除去しました。
やっぱシンプルの方がね。見栄えいいしね。
初心者だしね。砂を2種類使うとかはまだね。
ってこの時点で22時回ってるし。
晩飯まだ食ってねーよ。。。
この日はここまで。
17時ごろから初めて途中1回100均に走ったり、映像見直したりであまりはかどらなかったな。まぁでもこんなもんでしょ。
とりあえずいい感じに石組み出来たんで、満足度・達成感は充分。
キューバパールグラスは水気の多いガーゼに包んで養生しておきました。
|
まだまだまだ続くよ。
|
|
|
 |
7/1
コーナンでホース(700円くらい)と水のカルキ抜き(500円くらい)買って来て、
いざ注水!
風呂場からホース引っ張ってきてます。 |
 |
ビニールを敷いて注水すればソイルが舞わずに済むとかで、見よう見まねで。 |
 |
舞いはしないけど、、
水面になんか浮いてきたな。。 |
 |
心配してたのが水槽を置いてるニトリのラック。キャスター付きなんだよね。
注水したら重みでぶっ壊れるんじゃないかと冷や冷や。
床にはめり込んでる気がするけど、なんとか強度は保ってます。
侮れんな、ニトリ。 |

注水完了。おぉー一気に水槽になった。
んでこれから植栽。
まぁここで一つミスってんのは、本来ならちょっとだけ水入れて、
植栽が終わってから残りを入れる、ってのがスマートな手順。
まぁいいじゃん。とりあえず水満たしてみたかったんだ。
|
 |
んで植栽。
こーいうちっこいのを分解して、
根っこをピンセットで持ってソイルに植えていく。結構・・いやかなりめんどくさい。 |
 |
でも植えた後の綺麗さは格別。
照明しばらく点灯してたら、光合成してちっちゃい気泡を作ってくれる。 |

左に偏りすぎな気がするけど気のせいです。
うっしゃ後はろ過フィルターつければほぼ完成やー!
・・と思って梱包開けてたら、、フィルター本体はあるけど、
ろ材は別売り(¥4,840)なのね。。
また通販の到着待ちか。。。
|
 |
7/7(日)
エーハイムのろ材がこの日届くので、ついでに醗酵式CO2添加装置を自作。
ここのサイトの通り作る。
材料費は1000円いかないくらい。
|
 |
キャップのフタに穴あけるのがちょっと手間かな。
キリがなかったので、小さいプラスドライバーでグリグリやってたら穴開いた。 |
 |
あとはレシピの通りボトル内に投入。
砂糖をザラ目のやつ使ったから、見た目がいかにも「醗酵」って感じでグロいね。 |
 |
30分くらいしたら泡がでてきた。
よしよし。
キューバパールグラスの育成は、CO2が必要らしい。どんどん生成してくれ。 |

CO2装置、エーハイムフィルター設置後全景。
やっと一通りものが揃ったな。
フィルタースイッチオン!
|
 |
水流強ぇぇぇぇぇ
ソイル巻き上げて植えたばっかのキューバパールが水中で舞い踊ってる!
やめてぇぇ |
 |
一番水流強いところはソイルの下の100均鉢底ネットが見えてるし。。
排水シャワーの設置位置が悪いんやろな。。
ホースが長さカットして調整して、 |

7/10(水)現状です。
みどりいっす。藻だらけ。
週1回、水槽の1/3くらいを水換えしてます。
そろそろコケ取りようの生態を投入しないとだな。。
レッドビーシュリンプとコリドラスパンダを入れたいと思ってる。
アクアリウム、手間かかるけどなかなかおもろいね。
|